求人情報はこちら
来院前WEB問診
ネット受付はこちら

大腸ポリープ、大腸がん

大腸ポリープについて

大腸ポリープとは、大腸の粘膜がイボのように盛り上がってできたドーム状のこぶのことです。大腸ポリープは大腸がんになる可能性のあるポリープと、大腸がんにならないポリープがあります。大腸がんになる可能性のあるポリープとしては、腺腫と鋸歯状ポリープの中でもSSA/P(sessile serrated adenoma/polyp)の二つのポリープがあります腺腫は大腸内視鏡検査で最も多く認めるポリープです。SSA/Pは粘液が付着した平坦なポリープで、右側結腸に多く発生します。大腸ポリープは摘出することにより大腸がんを予防できると考えられています。がんにならないポリープには、過形成性ポリープなどの鋸歯状ポリープや炎症性ポリープ、過誤腫性ポリープなどがあります。ポリープは形態的に類似しているものも少なくないため、詳細に観察して治療が必要なものかどうか鑑別します。ポリープを発見したらまず、よく水洗して観察します。次にインジゴカルミンという無害な青い色素を病変に散布したり、表面の構造や血管の模様がわかりやすくなる特殊な光を当てたり、病変を拡大して観察します。
治療が必要と判断された場合は、次にその病変が良性の腫瘍か、がんを含む担がん病変かを鑑別します。内視鏡観察することである程度の鑑別は可能ですが、切除可能と判断した場合は病変を切除して病理学的診断(顕微鏡検査)を行います。担がんしていた場合でも、表層にとどまっていれば追加手術は必要になりません。内視鏡治療に関しては、病変の形や大きさに応じて治療する方法(内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など)を選択します。

ポリープ切除(手順)

大腸ポリープ
大腸ポリープ
大腸ポリープ>

①ポリープ近傍の粘膜下層に生理食塩水を局注

大腸ポリープ

②スネアと呼ばれる鉄の輪を腫瘍の遺残がないように引っ掛ける

③スネアを絞って通電する

大腸ポリープ

④ポリープを切除し、病変を回収する

ポリープは切除しただけでは終わりません。病理学的評価を行い、追加治療の有無を決定します。良性腫瘍やがんであっても粘膜内にとどまる場合には、リンパ節への転移はありませんので、内視鏡治療だけで問題ありません。ただし、がんが粘膜下層まで深く入り込んでいる場合は、リンパ節への転移が約10%あるため、追加切除が必要です。
また、大変まれではありますが、治療の偶発症として大腸に穴が開いてしまう(穿孔)や、切除した部分からの出血などがあります。これらの偶発症は、多くは治療の際に発生しますが、出血は治療後数日たってから起こることもあります。いずれもほとんどの場合は内視鏡による処置(クリップで穴をふさいだり、止血すること)で対応可能ですが、穿孔は時に手術が必要となる場合もあります。

大腸がんについて

大腸がん

日本は大腸がんの罹患率、死亡率は欧米と比較してもかなり高く、特に日本では75歳未満の罹患率も増えており、死亡率も下がっていません。つまり、日本の大腸がんは若い世代でも増加傾向にあります。新たに診断される方は年間10万人あたり約100人で、男性の方が多い病気です。

年齢的にみると、40歳代から増加し始め、50歳代で急増し、高齢になるほど多くなります。男性では胃がん、肺がんに次いで3番目、女性では乳がんに次いで2番目に多いがんです。死亡率では弾性では肺がん、胃がんに次いで3番目、女性では2003年から胃がんをぬいてトップになっています。米国では大腸がん検診に力をいれたことで患者数・死亡数ともに減少しています。日本でも便潜血検査や、内視鏡による精密検査の受診率を上げていくことが大切です。

大腸がんの症状

初期には自覚症状もほとんどなく、便潜血検査でも診断することはできません。早期がんを見つけるには、大腸内視鏡検査がもっとも効果的な検査方法です。もし、なんらかの自覚症状がある場合は、がんがある程度進行している可能性が考えられます。がんが進行するにつれて、下記のような症状が現れることがありますので、気になる症状がある場合はできるだけ早めにご相談ください。

血便、便が細い、便秘、下痢、便回数の増加、腸閉塞、腹部膨満感、腹痛、残便感、腹部の腫瘤(しこり)が触れる、貧血症状(立ちくらみ、息切れ)、体重減少

大腸がんのリスク要因

食事要因では、脂っこい食事、野菜や果物などの繊維質の摂取不足(高脂肪・低線維食)、赤身肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)などがリスクと考えられています。肥満や運動不足、飲酒、喫煙もリスクが増加するとされています。また、家族性大腸ポリポーシスやLynch症候群は、大腸がん発生の遺伝的要因として非常によく知られていますが、それ以外の場合でも、大腸がんの家族歴は、大腸がんリスクを高める重要な要因で、特に若年での大腸がん発症に家族歴との関連が深いとされています。乳がんの家族歴のある人では大腸がんリスクが増加することも指摘されています。

大腸がんの検査

大腸がんの発見・診断に有効な検査としては、便潜血検査や大腸内視鏡検査があります。
便潜血検査は、便の中に血液がまじっているかどうかを調べることで、見た目では分からない大腸からの出血の有無を検査できます。この検査は食事制限がなく、専用の容器に便を採取するだけの検査であり、簡単で苦痛の少ない検査です。大腸がんになった人の50%~75%は、この便潜血反応検査で発見できるとされていますが、初期のがんは多くは診断できません。また、この検査で陽性反応が出た人がみな大腸がんであるとは限りません。便潜血検査陽性100人の中で、実際大腸がんがある人は5人程ですが、1回でも便潜血検査が陽性になった場合には、その原因を明らかにするために、必ず大腸内視鏡検査を受けましょう。大腸がんは早期に発見することができれば、内視鏡や手術による切除でほとんどが治癒可能です。大腸内視鏡検査は「痛い」・「つらい」・「怖い」などと思われがちですが。熟練した内視鏡医が最新の内視鏡システムを使用して丁寧に検査することで、ほとんど痛みや苦痛を感じずに受けることが可能です。当院では、最新の内視鏡システムを用いて質の高い検査を行っておりますので、安心して内視鏡検査をお受けください。

大腸がんの予防

がんの予防は、1次予防と2次予防に分けられます。

1次予防 がんになりにくい体質づくりをすること。
2次予防 早期発見と早期治療により、がんによる死亡をおさえること。

大腸がんの1次予防として有効な手段は、食生活の改善(肉を控えめにして野菜を多く摂る)や運動(1日20分以上のウォーキングなど)が挙げられます。2次予防は、大腸がん検診などで問診や便潜血検査を受けることです。便潜血検査が1回でも陽性となった場合は、必ず大腸内視鏡検査を受けましょう。また、大腸内視鏡検査をうけて大腸ポリープが見つかった場合、良性で小さいうちに切除することも大腸がん予防の有効な手段です。ポリープの種類にもよりますが、折角発見されたポリープはしっかり治療まで受けることが重要です。大腸がんは、ごく一部のケースを除き、良性の腫瘍性ポリープから発生すると考えられています。したがって、大腸がんになる前の良性腫瘍性ポリープの段階で切除する事で、大腸がんになるリスクを大幅に軽減できます。