求人情報はこちら
来院前WEB問診
ネット受付はこちら

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(機能性胃腸障害)について

胃がんや胃潰瘍(潰瘍)などの症状の原因となる明らかな異常がないのに、慢性的に「みぞおちが痛い(心窩部痛)」、「胃がもたれる」といった腹部不快症状を呈する病気です。
胃の消化作用や収縮運動、胃の働き(機能)がわるくなったり、脳や胃腸が過敏になったりすることで症状が起こると考えられています。

機能性胃腸障害の特徴

  • 症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がない。
    胃カメラや腹部エコー、血液検査などで異常がないことを確認することが重要です。
    必要に応じてピロリ菌検査、血液検査、腹部超音波検査、CT検査などを行います。
  • 機能性ディスペプシアの患者さんは多い!
    健康診断では受診者の15%程、病院にかかった人では半数ほどに見つかるとされています。
  • 日常の生活の質が障害されるため、治療介入による生活の質の改善が大切です!
    症状が強い人は早めに治療を受けられることをお勧めします。
  • 機能性ディスペプシアの患者さんには逆流性食道炎(胸やけ、胸~喉のつかり感など)、過敏性腸症候群(下痢や便秘を伴うお腹の張りや痛み)、慢性便秘症などを合併することが比較的多いとされています。
  • 機能性ディスペプシアの病態は複雑です。
    以下の因子が複雑に影響しあって症状がでると考えられています。

機能性胃腸障害の原因

  1. 胃・十二指腸の運動障害
    胃排出(食べた物を十二指腸へ送りだす)の異常と胃適応性弛緩(食べ物を貯留する能力)の異常で症状がでます。
  2. 胃・十二指腸の知覚過敏
    健常者と比べて軽い胃の拡張刺激で症状がでやすくなります。
  3. 心理的要因(とくに不安)
    脳と胃腸は相互に密接しており、不安・抑うつ症状が原因となることがあります。
  4. 胃酸の影響
    胃酸が刺激となり、胃腸の運動や知覚に影響を与えることがあります。
  5. ヘリコバクター・ピロリ感染
    ピロリ菌を除菌すると症状が軽快する場合があります。
  6. 胃の形態
    瀑状胃(胃の上部が変形・拡張している)などの胃の変形が症状に関係していることがあります。
  7. 遺伝的要因
  8. 感染性胃腸炎
  9. アルコール、喫煙、不眠などの生活習慣の乱れ

機能性胃腸障害の治療

胃に起こっている異常を改善する

胃の動きに問題があり、腹部膨満感や痛みを感じる。
=>消化管運動機能改善薬(ガスモチン®、アコファイド®など)

胃酸分泌により痛みがでる、十二指腸に胃酸が多量に流れ込むことで嘔気を生じる。
=>酸分泌抑制薬 H2RA(ガスター®など)、PPI(ネキシウム®、タケキャブ®など)

過敏になっている状態を改善する

脳や胃腸が過敏となっている。
=>抗不安薬、抗うつ薬、漢方(六君子湯®など)

機能性胃腸障害の経過・予防

治療して症状がよくなった後も再び症状が悪くなる方が20%程おられます。
仕事や学業、季節、性格などのさまざまな心理社会的な要因が関与していると考えられています。
再発予防や再発する人の特徴はいまだよくわかっていませんが、ストレスとなる原因をできるだけ少なくする、あるいは受け止め方を変えるなどの予防策をとられるようにしてください。