便秘と下痢について
便秘も下痢も、私たちにとって身近な症状です。風邪をひいたときや、食物繊維が不足しているときなどにも起こります。女性の方で慢性的な便秘にお悩みの方も少なくありません。
しかし、いずれも身体から発せられる何らかのサインであることには変わりありません。中には、重篤な病気が隠れているケースもあります。特に、便秘と下痢を繰り返す場合には、大腸がんを罹患している可能性もあります。
「治まるまで何となく待つ」のではなく、気になったときにはできるだけ早くご相談ください。
便秘
量的にも質的にも生理的排便が障害され「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されます。3日以上排便がない、排便の頻度が少なくなった、以前のような排便後のすっきり感がない、というときにはご相談ください。便秘症状を長く放置していると、痔核、直腸脱、裂肛、憩室疾患などを引き起こすことがあります。
便秘の症状
排便が3日以上ない、排便の回数が少なくなった、排便の量が少なくなった、便が細くなった、毎日排便はあるがすっきり感がない、おならのにおいが気になる、お腹が張っている、慢性的な腹部の痛みがある、ニキビ、吹き出物が頻発する。
便秘の原因
便秘は、下記の分類(表1)の様に便が作られてから肛門から排出される過程のどこかの異常によって起こる「機能性便秘」と、大腸の形態の異常などによって起こる「器質性便秘」に分けられます。
いずれのタイプの便秘であるかによって、その原因も異なります。
機能性便秘
大腸の蠕動(ぜんどう)運動機能が低下して、便を正常に運ぶ、また排出することがうまくできないことで起こる便秘です。強いストレス、水分摂取の不足、食生活の変化(欧米化)、下痢止め薬の服用などを主な原因とします。また寝たきり状態が続くことで、蠕動運動機能が低下するケースも見られます。
器質性便秘
大腸の疾患、あるいは先天的な大腸の形態異常によって起こる便秘です。疾患を原因とする場合には、その原因となっている疾患を治療することで改善が期待できます。
分類(表1)

(日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断・治療研究会編:慢性便秘症診療ガイドライン2017より引用)
治療
- 便秘の原因は人それぞれで、そのメカニズムは複雑です。人によって便秘治療は異なります。
- 大腸がんなどの腫瘍性病変の有無を確認しましょう。
- 大蠕動は朝起きますので、朝の排便が基本です。
- 体が冷えないようにしましょう(冷暖房に頼りすぎないようにしましょう)。
- アントラキノン系下剤(センナ、アロエ、大黄)は癖になるので控えます。
- 治療は「頑張りすぎない」ように(逆にストレスを感じ、便秘が悪化します)。
食習慣の改善
食物繊維
水分を積極的に摂りながら、食物繊維を多く含む野菜や果物をバランス良く摂取していただきます(不溶性:水溶性 2:1)。成人では1日当たり 男性 20g以上、女性 18g以上 の食物繊維をとることがすすめられています(厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より)。食物繊維は野菜に多いですが、葉物野菜よりも根菜やきのこ類、海藻類、ドライフルーツに多く含まれています。
水溶性食物繊維
穀類 | 大麦、えん麦、ライ麦、押麦 |
---|---|
果物 | バナナ、りんご、キウイ、みかん、柿 |
海藻類 | わかめ、こんぶ、ひじき、もずく |
芋類 | さつまいも、里芋、こんにゃく |
きのこ類 | 干しシイタケ、なめこ、シイタケ |
野菜 | エシャロット、ごぼう、オクラ、あしたば、カボチャ、大根 |
その他 | 納豆、らっきょう、かんぴょう、抹茶、ブルーベリー |
不溶性食物繊維
豆類 | 大豆、ひよこ豆、いんげん豆、えんどう豆 |
---|---|
穀類 | 玄米、全粒小麦、穀物、あわ、ひえ |
芋類 | さつまいも、こんにゃく |
きのこ類 | 干ししいたけ、きくらげ、しめじ、エリンギ、えのき茸、ぶなしめじ |
野菜 | ごぼう、たけのこ、大根、パセリ、カボチャ、モロヘイヤ、ゴーヤ、オクラ、ブロッコリー、カボチャ |
その他 | 切り干し大根、おから、ココア、高カカオチョコレート、アーモンド、納豆 |
その他の便秘にいい食事
〇発酵食品:ヨーグルト、納豆、漬物(ぬか漬け、キムチ)、チーズ、味噌など
〇ビフィズス菌の糧となる乳酸菌、オリゴ糖を摂る
オリゴ糖(3~5g/日):バナナやリンゴなどの果物、豆乳、はちみつ
乳酸菌:動物性(ヨーグルト、チーズ)、植物性(味噌、漬物)
1日1杯のお味噌汁と1~2切れのつけものを心がけましょう!
〇エキストラ・バージン・オリーブオイル
〇レジスタントスターチ=難消化性でんぶん(でんぷんなのに食物繊維と同じ働き)
冷や飯、冷製うどん、パスタ、豆、とうもろこし、じゃがいものサラダ、ほか
基本的に食事はしっかりよく噛んで食べましょう!
生活習慣の改善
運動不足の方は、適度な運動習慣を身につけましょう。また、ストレスともうまく付き合っていく必要があります。現代社会に生きる私たちにとって、完全なストレスフリーで毎日を過ごすのは困難です。ある程度のストレスがあることを受け入れつつ、それを支障のない範囲で回避すること、また解消することが大切です。 排便は、消化管が食事などにより刺激されることで生じます。空腹の時間が長い朝ごはん前は消化管の動きが低下した状態で、食事による刺激を最も受けやすいのです。朝ごはんの後は便意を我慢せずに排便し、排便を習慣づけることが便秘改善の第一歩となります。腸蠕動にスイッチを入れるために、朝起きてすぐにコップ1~2杯の水を一気に飲むことも便秘の改善に有効です(胃結腸反射により腸蠕動が促進されます)。
下剤の使用
下剤にも種類があります。便秘のタイプによって、適切な下剤(表2参照)を処方いたします。
センナ、ダイオウが含有した下剤は刺激性下剤になります。非常に強力な下剤になりますが、習慣性や依存性(癖になる)があり、毎日使用すると効果が弱くなってきます。旅行などで一時的な便秘になった場合に、頓用で使用する場合は問題となりません。漫然と使用するのは控えましょう。また、便秘の原因となる薬として、止瀉薬、降圧薬、コリン薬、抗ヒスタミン薬などが挙げられます。
便秘薬の種類(表2)
プロバイオティクス | 酪酸菌(ミヤBM®︎)、ビフィズス菌(ビオフェルミン®)など | |
---|---|---|
膨張性下剤 | ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®)など | |
浸透圧性下剤 | 塩類下剤 | 酸化マグネシウム(マグミット®)など |
糖類下剤 | ラクツロース(ラグノスNF経口ゼリー®)マグコロール4000・塩化ナトリウム・炭酸水素ナトリウム・塩化カリウム散(モビコール配合内容剤®)など | |
浸潤性下剤 | ジオクチルソジウムスルホサクシネート | |
刺激性下剤 | アントラキノン系 | センノシド(プルゼニド®) センナ(アローゼン®) アロエなど |
ジフェニール系 | ビサコジル(テレミンソフト®) ピコスルファートナトリウム(ラキソベロン®)など |
|
発泡性下剤 | 炭酸水素ナトリウム(新レシカルボン坐剤®) | |
上皮機能変容薬 | クロライドチャネルアクチベータ― | ルピプロストン(アミティーザ®) |
グアニル酸シクラーゼC受容体アゴニスト― | リナクロチド(リンゼス®) | |
消化管運動賦活薬 | 5-HT4受容体刺激薬 | モサプリド(ガスモチン®) |
その他 | 胆汁酸トランスポーター阻害薬 | エロビキシバット水和物(グーフィス®) |
(日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断・治療研究会編:慢性便秘症診療ガイドライン2017より引用)
便秘に効果のある漢方薬
ダイオウがはいっていない漢方
大建中湯、桂枝加芍薬湯
ダイオウ含有の漢方
大黄甘草湯、桂枝加芍薬大黄湯、潤腸湯、防風通聖散、大柴胡湯、麻子仁丸など
下痢
一時的なものであれば問題のないケースもありますが、下痢が長く続くような場合はご相談ください。
生活習慣から起こる下痢
食べ過ぎ、飲みすぎ、刺激物の過剰摂取
下痢の原因には暴飲暴食があります。特に疲れているとき、ストレスを抱えているときは、飲食物の刺激を受けやすくなるため、注意してください。特にアルコールの摂りすぎは、容易に下痢の原因となりえます。
辛いもの、冷たいもの、熱いものなど、刺激の強い飲食物を摂取することで、胃酸の分泌が過剰になったり、腸の蠕動運動が過剰になったりしても下痢が起こりやすくなります。
冷え
普段から冷え性の方、真夏などに冷たいものを摂取しすぎた方は、胃腸の血行が悪化しがちです。同時に消化機能がうまく働かなくなり、下痢を引き起こします。
ストレス
過剰なストレスを抱えている状態が続くと、自律神経が乱れます。腸が痙攣してうまく働かなくなり、下痢、便秘を引き起こします。
疾患から起こる下痢
感染性胃腸炎
急性なものであればノロウイルス、アデノウイルスなどのウイルス性腸炎とキャンピロバクタ―やサルモネラ、0-157などの病原性大腸菌などの細菌性腸炎などがあります。激しい吐き気を伴う場合はウイルス性胃腸炎、高熱を伴う場合には、細菌性大腸菌への感染を疑います。
腸結核やアメーバ赤痢などの慢性的に症状が持続する感染性腸炎もあります。この場合、経過をみても症状はよくならず、病気にあった治療が必要となります。
潰瘍性大腸炎(潰瘍性大腸炎のページも参照ください)
慢性的に続く粘血便が主症状です。発熱などの症状も見られることがあります。はっきりとした原因は分かっていませんが、遺伝的な要因や腸内細菌叢、食事などの環境要因が複雑に絡み合い、異常な免疫応答を引き起こした結果として起こると考えられています。20代~30代の若年者に好発する病気ですが、小児や50歳以上でも見られることがあります。大腸内視鏡検査によって診断可能です。潰瘍性大腸炎は国が定めた“指定難病”に該当するため、診断が確定し、一定の条件を満たせば治療費の補助を受けられます。
クローン病(クローン病のページも参照ください)
クローン病も、潰瘍性大腸炎と同じく炎症性腸疾患です。下痢、血便、腹痛などの症状を伴います。10~20代の若年者に好発し、男性と女性の患者比は2:1で、男性の方がかかりやすい病気です。はっきりとした原因は未だ分かっていませんが、潰瘍性大腸炎と同じく遺伝的な要因や食事などの環境要因、腸内細菌叢が複雑に絡み合って、消化管に炎症がおこると考えられています。小腸・大腸だけでなく、口から肛門までの消化管のいずれの部位にも発症する可能性があります。腸に炎症が起こり、瘻孔(皮膚と腸巻、腸管と腸巻の間などに通り道ができる)、狭窄(腸が狭くなる)、閉塞などが起こることがあります。また、炎症でできた潰瘍から出血し、血便、貧血の症状がでたり、消化吸収の異常から体重減少をはじめ、全身倦怠感、食欲不振、発熱などの全身症状をきたしたりすることがあります。内視鏡検査によって概ね診断可であり、国が定めた“指定難病”に該当するため、診断が確定し、一定の条件を満たせば治療費の補助を受けられます。
大腸がん
大腸がんの代表的な症状に「便秘と下痢を繰り返す」というものがあります。大腸がんによって物理的に内容物が詰まって便秘になり、それを解消するために水分が分泌されて下痢になる、という悪循環を繰り返します。
過敏性腸症候群(過敏性腸症候群のページも参照ください)
腹痛や腹部膨満感など様々な症状とそれに関連して下痢や便秘などの排便障害が数ヶ月以上続く病態です。様々な症状で消化器内科を受診される患者さんがいらっしゃいますが、結果的にはこの病気と診断される方が多いです。炎症や腫瘍などの器質的疾患を除外することが重要ですので、大腸内視鏡検査や血液検査などで異常がないことを確認する必要があります。感染性胃腸炎に罹患した後や、緊張、不安、興奮、睡眠不足、ストレスなどが発症の主な原因と指摘されています。
膵臓の病気
慢性膵炎や膵臓がんなどの腫瘍で、膵外分泌機能が低下すると消化不良を来し下痢が出現します。灰色っぽい、水に浮く軟便も特徴的な症状です。
下痢に加えてこんな症状ありませんか?
下痢以外に、吐き気・嘔吐、発熱、腹痛、血便、灰色がかった水に浮く軟便などの症状を併発していないかにもご注意ください。
治療方法
生活習慣から起こる下痢の治療
生活習慣を改めることで症状が改善することが多いですが、必要に応じて、胃腸の働きをコントロールする薬を使用します。
下痢を伴う疾患の治療
感染性胃腸炎
水分を十分に摂取しながら安静にしていただきます。また、適切な抗菌薬を選択・使用します。また、患者様ご本人だけでなく、その近くにいるご家族にも手洗いを徹底していただきます。便、嘔吐物を処理する際には、手袋、マスクを使用し、感染の拡大を防ぎます。食事がとりづらい場合は点滴による補液を行うと効果的です。
潰瘍性大腸炎・クローン病
症状や検査所見にあわせて内服、点滴、食事指導による治療を行います。
過敏性腸症候群
ストレスの軽減・解消に取り組むとともに、生活習慣を改善していきます。症状が強い方には、整腸剤、排便をコントロールするお薬を使用します。