急性胃粘膜病変(AGML)について

急性胃粘膜病変(Acute gastric mucosal lesion:AGML)は、様々な原因で胃粘膜が急激に傷害され、急性胃炎(浮腫、びらん、出血など)が起こったり、潰瘍ができたりします。
AGMLの原因
ストレス、アルコールやコーヒー、非ステロイド性抗炎症薬や低用量アスピリン、抗がん剤などの薬剤、放射線などの医療行為、寄生虫、細菌、ピロリ菌などの感染症、アレルギー、術後、全身疾患に伴うものなどが原因としてあります。ストレス刺激が加わると脳から胃酸の分泌を促す信号が送られ、胃の運動を盛んにします。さらに、胃粘膜の血流や粘膜保護作用が減少し、粘膜が傷害されると考えられています。
AGMLの検査
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で診断します。
AGMLの治療
原因を除去することが治療になります。多くの場合、胃酸の分泌を抑えるための薬(酸分泌抑制剤)や、胃の粘膜を保護する薬(胃粘膜防御因子増強剤など)などを併用します。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍について

胃潰瘍
胃、十二指腸の粘膜が、胃酸の消化作用によって傷害されるために起こります。胃粘膜を守る働きと胃酸などの胃粘膜を攻撃する力のバランスがくずれ、攻撃側が優位になった状態によるものです。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
多くはピロリ菌感染と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が二大原因ですが、ピロリ菌感染率の低下や高齢化社会に伴い薬剤性(NSAIDs)の割合が増加してきています。原因がはっきりしないものや治療抵抗性の難治性潰瘍などが少ないながらに存在します。また、胃がんなどの腫瘍性病変、結核や梅毒、サイトメガロウイルスなどの感染症や血管炎症候群でも潰瘍性病変を呈することがあるので、必要に応じて組織検査、培養検査、血液検査などを行う場合があります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
胃潰瘍は食後、十二指腸潰瘍は食前の腹痛、嘔気などの症状が起こることが多く、加えて十二指腸潰瘍の場合、過酸状態にあるため、胸やけやげっぷなどの逆流性食道炎症状と伴うこともあります。腹部膨満感、食欲不振の症状も出現することがあります。出血があれば黒い便(タール便)や貧血を来します。また、それに伴う倦怠感がでることがあります。ひどい場合は吐血したりもします。また、潰瘍が深くなり孔があくと内容物が腹腔内に漏れだすため、腹膜炎を起こして強烈な腹痛が出現します。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
まずは潰瘍の治療を行います。胃酸の分泌を抑える薬の内服に加え、非ステロイド性抗炎症薬を内服があれば、内服の中止、変更を行います。また、潰瘍がよくなるまでは過労やストレスを避けていただきます。出血や胃痛など症状のひどいときは、禁酒、禁煙また、胃酸の分泌を促進する食べ物(脂っこい食事、甘いもの、酸っぱいもの、コーヒー、濃い紅茶や緑茶、アルコール、強い香辛料)を控えようにお願いします。同時に食事時間が不規則にならないようにしていただきます。
その後、ピロリ菌感染があれば、ピロリ菌の除菌治療を行います。ピロリ菌を除菌することで潰瘍の予防が可能となります。除菌治療は、抗菌薬を7日間続けて服用していただくだけの、ご負担の少ない治療です。